@NewsPicks

ご意見、ご感想をお聞かせください

@imeka_6556

大人も子供も大声を出すってとても大事なこと。
昔はお祭りなどでそれを解禁するタイミングがあったよね。

@こくとーう-p1e

公園でも、ボール遊びも禁止されてるけど、マンション内でももちろん気を使って、更に幼稚園小学校でも注意。
大騒ぎできるところを探すのが大変です。

@SIROARI1GOU

体力がある若者は田舎、年寄りは便利な都会に住むのが良いって聞いて納得したのを思い出した

@みのん-f8l

小学生ぐらいまでの子供たちが外ではしゃいで声を出すのって、なんか聞いてて心地いい。逆に高校生や大学生ぐらいのガキが夜中の寝静まった時間に騒いでるとサツイすら湧く

@hana_cha795

家族みんなお笑いが好きです。お笑いのおかげで平和なのかもーと思いました。
確かに、ずっと笑ってられないんですよね。疲れちゃう😂

@adruba5059

キレやすいやつのクレームを聞いた結果、キレやすいやつが増えるという悪循環。

@Kコえこ

全ての親に聞いて欲しい、見て欲しいです!私は長女で妹たちの模範として育てられた。
おとなしい子。いい子として育てられたから、自分で自分の機嫌取れずに、イライラする大人に。
妹たちもそう。
そう育てられたので、私の子供たちもそう育ててしまった…
もっと早く知りたかった。次の孫育てに…いつか…

@貝原愛実

子供達がウキャー!!とすごく楽しそうにはしゃいでるのは、やっぱり大切なんですね。
アラ還じゃ、出来ません。羨ましい、良き良きといつも思ってます。
ギャン泣きしているのも、周りはハラハラするけど、感情を思いっきり表現出来て良いと思ってます。親は大変だと思うけど、大人になったら見境なく泣くのは、難しいもの😂

@ぺんぺんぎん-g5p

なんか納得しますね…
気軽に大騒ぎできる環境じゃないからキレやすい子増えてるのかな…

@aaa121130

めっちゃわかりやすい!なるほどなぁ

@meglightyear

子供が子供らしくあることが大事な理由ですよね。キレやすい子供が増えたと言われるのは、子供が子供らしく居ることが許されない社会が作り出した結果だと思います。

@あじゅーる24

今の子供は大はしゃぎ、大騒ぎ、大暴れ、大笑い出来ないよね😢
心の余裕ない大人が多いし
大人しい子=賢い子みたいな勘違いしてる大人もいるから子供の時期に子供らしい事を抑制され続けてるもんね
感情豊かな反応は大事な事なんですね

@Tabatha-44

なるほど。
脳のトレーニングはゲームだけじゃなく色々な方法と方向があるのですね😮

@まみむめむーぬ

もっと多くの人に届けー😂❤

@ys.2692

とてもおもしろいです。そんなふうに考えたことがなかったので、今後は意識してみたいと思いました。家では一緒に思い切り騒いでみます😂

@でんでんむし-t5s

騒ぐ→止める、ですか
昔通ってた拳法教室にも似たような教えがあって型を素早く行う→先生のタイミングで止める→別の型を1から素早く→繰り返す
先生は幼稚園の子供の段階で連れてきてくれたなら特性も治せると豪語してましたね。もう何十年も前の話ですが。

@久久-p6w

今育児していて赤ちゃんの頃から、まずは安全第一で生活して、
あと日頃の心がけていることがあって、相手が赤ちゃんであっても予定をお知らせする事、あとは一日1回以上子に声を出して笑わせる事、あと一日なるべく30分以上目を見て会話する事…を心にとめてました。

この動画で感情を大きく出すという中に大笑いが入っていて、自分の子育てに少し大丈夫だよって言って貰えた気になりました。

息子は今3歳ちょっとで、キレやすくなるか今後の事はどうなるかまだ分からないけど、息子と向き合って生活していきたいなって思っています。


仕事してるとあっという間に時間が過ぎて本当にしんどいけど…。
世の中のお母さんやお父さん、本当に凄いです。
みんなされてるから、産んだらなんだかんだ出来ると思ってたら、あまりに忙しすぎてワーママが成り立たない…という気持ちに…。

それでも、一日一日、子と向き合って生活して行きたいです。

@キミヒトチャネ

これはいい習慣だな

@WhiteNyoro

めちゃ納得