近所の川というか水路が両側高いコンクリート壁で落ちた時出られなくて困った思い出
リオティント川が見た目が完全にRPGの最終マップみたい😱😱😱
最近日本でもPFAS問題が出てきだして怖い。
面白い,かは分からないが、、一つ。コンクリートから出る水はアルカリ性。これはミキサー車やコンクリートポンプ車(高い所、離れた所にコンクリを送り込むポンプ車)を使用後すぐ洗わなければ固まって使えなくなるので工事現場などでは洗い場と言うのがあり、一か所にその荒い水が貯まる場所を作ってあることがある。大きな現場では一日2千リューベ(1メーターの正四角形で1リューベ)打設する所もある。そういった現場のため池となった所は鮮やかなブルーの強アルカリ性の水となる。これを薄めるために何を入れるかと言うと、塩酸の粉。10kgや20kgの袋で用意されており、それで薄めてから処理をすることもある。強アルカリに対して使うのが塩酸と言う両極端な人間を溶かしちゃうもので薄め合う。科学って面白いね
どの水質汚染もそれなりに時間がかかったろうし、その間に多少の問題意識や改善努力はしただろうけど 習慣ってのは一度根付いてしまったらなかなか変えられないよなぁ
去年のパリ五輪でもセーヌ川が汚すぎて選手が体調不良になったってニュースがありましたよね?
リオティント川…エルデンリングのケイリッドとか腐れ湖を思い出すなあ
日本でも工場用水の垂れ流しで水俣病などの公害病が発生したけど、最後の核廃棄物を投棄していた川は埋め立てても、放射能は何万年も消失しないですよね?恐ろしいです
リオティント川と、ヤコブの井戸が特に気になりました〜 ホントにゲームの中の場所みたい。私は泳げないからダイビングするのも出来ないわ😅
カラシャイ川… あのロシアらしい核汚染で 最後は消失した数奇な運命を 辿った湖やね…
危険区域シリーズ嬉しい🥰
今回も動画配信ありがとうございました。😊
強酸性と言えば日本では五色沼および松尾鉱山の北上川ですかね 今は大金を使って政府の管理の下にあるようですが、地中には危ないもんも多いですね!
日本でも高度経済成長の頃は凄まじかったらしいからなぁ 3大公害病もそうだし 隅田川沿いの古い建物が、川側に窓が付けない理由が「川からの悪臭」だし 最近は手入れをするようになって、川沿いにオープンテラスの有るカフェやレストランもあるらしいけど
デス川…川も海も自然を汚すな…て話し 食べ物.川など他のデスシリーズをどんどんふやしてほしいな2:37秒もう川じゃないね
7:19 日本からは桜を アメリカからはハナミズキを送り合ったのよね そして苗木に付いて日本に入ってきたのが「アメリカシロシトリ(毛虫)」
ゆっくりお疲れ様🎉
近くの多摩川がすっごく綺麗に見えてきます😅😅😅😅
道頓堀なんて、比べれば可愛いもんだわ(笑)
@asstmuB.-fv7bu9qx5p