女性管理職比率が上げる時に、結果の平等を目指すべきでなく、機会の平等を目指さないと逆差別でしかない。能力も実績も低い女性であっても無理やり役職をつけるため、どうでもいいようなポストを作っているようなケースが散見される。
下請けイジメ、かつ、ゴーン以降株価低迷の日産の語る多様性とは
日産の今の実情ならみれば、如何に役員としての力がないかがわかる。 嘲笑モノである。
下駄履かせてでも大学生の男女比を5:5にしたいとか何かの宗教かよ、機会の平等以外は要らん
後世にこの動画を見た方にお伝えしたいことが一点。 ゴールドマンサックスは2025年2月に業績報告書からDEIの項目を削除し、IPO顧客へのDEIの要求を撤廃しました。 これが、偉そうな講釈の結論です。
成田さんでてきてくれるようになって嬉しい 耳障りのいい言葉じゃなくてデータや研究を基にした本当の事を言ってくれる人
キーエンスとか商社のマネジメント職の人をここに呼んで同じ話を聞いてみてほしい
進んでるって言葉を使うのはいかがなものか?日本の方が進んでるとも言えるわけで、進んでるではなく、アメリカはこうなっているが日本はこうなっていると表現すべきだ。
駄目な企業の典型を拝聴できました。ありがとうございました。
・自分がマイノリティだと考えていると、知らず知らずに自分自身が差別を行っていることに気がつかない。 ・自分がマジョリティであると大勢を変えようというモチベーションが起きにくい。 こう言ったことはよく起きますよね
90年代後半に新卒でしたが、当時もゴールドマンサックスは非常に人気が高かったですが、、わたしの知り合いで就職した人は地頭のいい、非常に優秀な人たちで、その人たちはマイノリティでもなんでもなかったですけど、この認識の差はなんだろう。
権利の平等は大事だよね。でも何に役立つかわからないなら利益誘導にしかならないような気もするな。 女性がマイノリティなのは働く気がない人の比率が高いのも間違いなくあるから、これを考えない限り永遠に上滑りの議論にしかならないよね。
多様性に逆行することが企業にとってリスクであるというGSの主張も、今や逆差別としてリスクマネジメントの危険性を孕んでしまったというこの1年の流れは大変興味深い
日産は多様性云々の前に下請けいじめをやめろ
成田氏の高齢者の集団切腹発言程度のことを許容できない日本で多様性云々とかって無理な気がする
ビジネス抗議する団体はあってもマイノリティの人間を育てて社会に出して変えていこうとする人が極めて少ない。恵まれない子供の名目で何十年も寄付を集め続けるビジネスと同じ。
GSは長期で残れる人は少ないし、短期で稼ぐイメージだったけど。。。エンジが少ないのは全業種の悩みだし、日産はだめだなという印象しかない。先ずは社員寮とかの刷新から始めるべきだと思います。
DEIは特定の属性の人達を特別扱いして逆差別を生み、バックラッシュを起こしがちなので逆効果です。私もLGBTQIA+の一人ですが活動家や政治や企業に利用されていることにうんざりしていますしそのような当事者は私の周りでは多いです。
5:06 こちらが抱いた疑問を代弁してくれる成田さん。。👏
@pivot00