自分用 理解力という面で自分の知らない世界だとそこまで気が回ってなかったな。目の前のタスクをこなすので精一杯だった、
具体と抽象の行き来ができる人は優秀ですね。
面白かったです!特に、 「世の中を見る側の解像度」 「解像度を上げる」 この辺りのお話もっと掘下げて聞きたくなりました~
自分が上司だとしたら 暇な時、事前に傘よりいい提案してくれるのがいい。 不規則要素は、排除したい。 全ては段取りとコンチプラン。
②を聞いて違和感を感じてたけど、コメ欄見て同じような人が多くてやっぱりと再認識した。 忙しいからを言い訳にして適当な枝だけの指示を出さず、頭使って幹の指示も出すのが良い上司なんだよなぁ…
①と③は気持ちの問題だけど、②だけは本当に能力 同じ年数と同じ経験を経ててもとんでもない差が出る こればかりは本人の努力でどうにかなるものでもないから、近くにいたらイライラするかもしれないけど しょうがないと割り切るしかないかな
勘違いしちゃいけないのは、あくまでも使われる側としての能力が有るか無いかの話し。 世の中の成功してる起業家とか社長さん見てると、これに当てはまらない。
段取り大事です🤗
自分が上司の場合は本当に傘だけを用意して欲しいので余計なことはしないで欲しいと思う。指示以外の事はしないで欲しい。確認してくる時間も惜しいのでタクシーや地下道等提案もいらない。 つまりなにがいいたいのかというとその人にあった対応が大切なので一概に正解はない。
収入=価値 稼げる人は優秀
理解力がある、の例えを掘り下げて考えてみる。 大事なゲストに不快感を与えないよう丁重にもてなす、不快感を与えてしまいかねない想定できるトラブルを予め回避する、がこの例えの本質。 このケースでは本質がわかりやすく平易なので誰でも思いつけるし、当然ながら説明も指示もできる。 だが複雑で込み入ったプロジェクトともなると、短いセンテンスで本質的な説明や指示を行う事は上司が高い理解力と解像度を持っていて本質にたどり着いていないと出来ない。 そしてそれらを持っている優秀な部下は比較的理解が浅い上司が行う冗長したイマイチ本質的でない指示の抜けている箇所を脳内で埋め合わせて整理し補足することが可能。 そんな優秀な部下に対して上司が「いいねー、こいつ優秀だねー、こういうやつが稼ぐ。出来る奴は幹を見てるの。出来ないやつは枝ばかり見ている」と褒めてるって感じかな?
この動画に当てはまらない業種とか職種はあるけど、デザイナー業だとめちゃくちゃ当てはまることだと思った 人の良いものを変なプライドとか持たずに吸収できる人が優秀なんよね
性格がいい。一度受け入れてみる。/理解力がある。想像力。映画や本。/責任。できないことは引き継ぐ。 指示については、何を求めているのか理解力を広げようと思いました。そのために映画や本が重要だと学びました。
0:57 これは理解力と言うよりは理解してくれるだろうと妄想しているだけでは? タクシーを呼んでほしければタクシーを呼べと指示すべきだし。 指示待ちはあかんけど指示外の行動を求めるとか、この人はエスパーでも求めているのかな? 少なくとも「理解力」の類ではない。
仕事についての姿勢って ちょい馬鹿で肯定から入るっていうの ホントわかる。 先ずは1周、2周やってみて と若手時代の自分も思って対応してたし 今の若手さんに言って一緒に仕事してます。 まぁ はなっから斜め上からすかしている若手には言わないけどね。
三つとも持ってるけど、組む人組む人、嘘つく、約束破る、言い訳する、知ったかぶりする、見栄を張る、で全滅。歳もくったし基礎疾患も患って、あとどうしようかって感じ。 もともと親や先生にもガチャ外れて埋められて育ったので自力で地面に出るのに時間が掛かり過ぎた。 今さらな時間の無さ、体力の無さだけどまだ心臓は動いているから今度は止まるまで。
日米見てきて明らかに日本人の方が圧倒的に素直な子が多くて逆にアメリカ人はほぼほぼ否定から入るけど、じゃあ伸びてるのはどちらかと言うと・・・。
日本の会社だと仕事を人よりもいっぱいしても給料大して上がらないから、わざと無能ムーブしてる人は多そう。インセンティブの付け方が下手なんよね。
理解力が元から無い自分はどう努力すればいいか…
@ミスター次男坊