仕事上での交渉は切り込んでいかないと損をすることがありますが、普段の人間関係で自分なりに愛を持って優しさを持って接した上でなめられるのであれば、そいつとは関わらないようにしてます。
爺ちゃんに聞いてみたら、声を低くし余り表情を崩さず必要以上に話さないで聞き手に回ると相手方が大概解決策に向けて話を進めてくれる。と話してました。最後に軽い笑顔で次に繋がるそうです。
メモ: アサンプティブ・クローズ法(Assumptive Close Technique) = 一見便利そうだが、ちょっとでも外すと「厚かましくて独りよがりな要注意人物」とレッテルを貼られ目をつけられる可能性大。ハイリスク、ハイリスクリターンの高度なテクニック。よっぽど客観的にも大丈夫だと確信が持てない限りはしないほうが無難。
アサンプティブクローズ法はかなり難しいと思います。 きちんと対話できる方なら、ちょっと待って、とすぐに前提に立ち返るでしょう。 言い方とか人間関係とか成功に必要な前提が整っているかどうかの高等コミュニケーションだと感じます。
影響力の武器とかDAIGOさんの動画でもよく取り上げれる内容だな。 恋愛とか親子関係、友達関係でも使われてるんだろうな。③敵はいない☞恋愛で男と女の騙し合いみたいに考えてる人はよくない。Win-Winで考えられる人がモテる。
営業マンは必ず見るべき動画になってます。 周りにいるトップセールスは息をするように7つのテクニックを使ってます!
これは完全に営業のバイブルだと思いますけど、この内容はもうこれから誰にも知られたくないな…
「テクニック⑥!」の言い方が好き😆
勉強になります! でもインプットだけではダメですね! 今からアウトプットします!
動画ありがとうございます。
アサンティブ・クローズ法は、組織内での立ち位置なんかを考慮して使わないと、 例えば新人が有給取得前提で話を進めたところで「何勝手に休むこと前提で話してるんだ?」と突っ込まれて終わりな気がします。
勉強になりました 無意識にやってたことも紹介されてて自信につながりました
他人にツッコミできない人はなめられる。 これまじ
めちゃくちゃ興味深い本ですね!
交渉もできない無能なので、交渉はせず楽な環境に身を置いてゆったりまったり生きていきます。 仕事や頑張る事に疲れたら楽な人生を生きるのも一つの選択肢です。
サラタメさんのかみ砕いた例えが分かりやすい。要約ありがとうございます!
動画のテンポと小笑いできる例えがサラタメさんの良さだと思っています! 私はこの動画好きでした!応援しています!!
うちの上司は真逆で素直にお願いすれば通る。 普段の人間性を細かく見られており、恐らくこの手の手法を知ってるので全く通じない…
めちゃくちゃわかりやすかったです!
@salatame