たぶん月夜ちゃんにもおばあちゃん以外にも家族がいるんだろうけどいつからか勝手に何らかの事情でおばあちゃんと二人暮しだと思い込んでた
前に阿蘇山の火口に行ったとき風向きのせいで一瞬だけ白い噴気を浴びた事があるけど すぐに息を止めてほんの少し吸い込んだけなのに鼻の奥がツーンとして これのもっと酷いのが各地で時折ある火山ガスの事故かと納得した
グンマー民です。 群馬って市内でも結構天候が激しいので、山の方は尚更なんですよ😨 濃霧と吹雪がほんと怖い。前が見えないから。 谷川岳は前橋住みの自分のとこからでも遠くに見えますがさんちょうのあたりに大抵うっすらモヤのようなもんが見えます。雨雲または雪雲かな?今日も谷川岳雲かかってるな、荒れてんのかなって見るたびに思う。
そういう意味じゃないって分かっていても群馬県の大看板とこの先危険地帯につき立ち入り禁止の立て看板の画像にかぶせて「素人が好奇心だけで立ち入っていい場所じゃないわね。」って言われると爆笑しちゃう。
毛無峠は単純に伐採したからじゃなくて鉱山から発生した亜硫酸ガスとか地すべり災害があったからでは?
最近でも ホテルの人 温泉ガスで被害ありましたね
毛無峠...知らなかった...遭難多発地帯... 恐ろしい場所ですね...
活火山近くの硫黄泉が出る場所は硫化水素の事故が昔から多いです。 今年も高湯温泉で支配人他3名が源泉近くで事故にあわれています。 雪が積もる時期は溜まりが出来やすく危ない印象です。
今回の話は火山の多い日本ならではのお話だったな。 これ、火口付近で火山ガスの危険性があるなら、アイスランドやハワイみたいに溶岩が流れ出やすい火山の溶岩流をよく観光する映像があるが、その溶岩にも例え流れが遅かろうが溶岩そのものから火山ガスを吸入してしまうリスクは高そうな以上、おいそれと近くには近付けないな。
カルデラあるあるだね。旅館の温泉でも窓開けてたり、露天風呂だけ源泉のところもあるよね。温泉も山も多い県で、温泉大好きだから「気をつけよ」と小さい頃からなんでだか思ってた
関越道の谷川岳PA(下り)の「もつ煮定食」が絶品です
山は興味本位では行かないよう注意ですね。
讃美歌13番リクエストだ
北海道民なのにしかも観光地として馴染みのある場所の近くに危険な場所があったなんて…()
どの山かは忘れたけど学校の遠足でそういうガスが溜まってる山に登って靴紐がほどけてたから直そうとかがんだらそのまま動かなく どうしたかと思ったらその態勢のまま中毒死してたなんてコピペあったな 有毒ガスは空気より重いのが多いから低い姿勢ダメ絶対
Dr.STONEの硫酸収集の回で近しい話が取り上げられてましたね😅 ほどけた靴紐を結ぼうとしゃがんだだけで亡くなったケースがあったみたいな、窪地ならではのガスの恐怖を扱ってた
殺生石は普段目の前まで見に行ける街道があるからオススメ
ゆっくりお疲れ様🎉
日本には危険な場所がこんなにあるなんて…(;>_<;)
@chaihana-q8o