@6w612

アストラ「1回聞いただけで覚えた」や現在の歌手活動考えると、人よりも鮮明に会話や悲鳴とか、フェンスが破れる音だとか覚えてそうだね。

@kazuyachatani6021

最初よくみたら、アストラが花束と一緒に緑のロープ持ってるね。
自分を助けてくれたお姉さんが繋いでくれた、命のタスキだもんな。

@wamaro-tx2yg9eu3q

ごめん→ごめんね→ごめんなさいって段々言葉遣いが丁寧になってくるところで、アストラが当時の幼少期から今に至るまでずっと罪悪感抱えて生き続けてるのが伝わってきて辛い。

@Tok1c0

3:08あたりから消えていく人たち…
「子どもが先だ!」の人=「父さんを許してくれ…」
「俺の安全帯を!」の人=「手のかかる息子でごめんな」
「私が泣いてると、姉が歌ってくれたの」の人=「言ったよね、人を笑顔にするうただって」
だよね…?たぶん…

@シャングリ-g6q

この状況で「子供が先だ」って言えるの覚悟決まりすぎでしょ
すごいな調査員

@loze_akari_96

こんなことあったら、歌う以前に声すら失いかねないと思うけど
「"アストラちゃん"が歌って」って言葉で歌い続けられてしまっているんだろうな…

@純粋な視聴者

雅は母親とか血とか使命みたいな主人公感溢れる物に囚われてるけどアストラは災害にあった一般市民の生々しい思い出って感じがして重苦しさが生々しい
ちょっとバーニスで中和してくる

@2030m-d5r

ゼンゼロは治安局もそうだけど一般人まで大人が「大人」してるのがいい

@ユウト-q2y

2:27調査員のお姉さん自分に死が迫ってるのに冷静にアストラのこと助けようとしてるの
感動した

@ポン酢醤油-i6i

現実でも戦争や災害で自分一人生き残ってしまったと罪悪感に苛まれる生存者が多いという

@kagura-RFS

名もなき兵士がかっこいい作品は名作

@MasayaUTB

隊長の判断に反対しない部下達を見ると
よっぽどの人格者なんだろうな隊長。
人格者の隊長に、人格者の部下…。

@アイス-o4m

ゼンゼロってほぼ全員が「サバイバー」だってことを思うと、なんかずっと辛いね

@Kたる

2:23「子供が先だ!!」って言ってる調査員の人がカッコ良すぎる。アストラのストーリーはなんとなく重たい話と予想してたけど、これ程とは

@aki-w4r

侵食で救助入り口ダメになってるのこわ…
早くに決断した隊長凄いわ

@ニコ-l8g

2:16 口元だけで泣いてるのが伝わる。説明しすぎない演出ですごく良い。

@strawberry7297

調査員ってすげえわ
いや本当に

@もんはん-o5m

何もできずに目の前で人がどんどん死んでいってトラウマになってもおかしくないのに、こうしてステージで勇気を出して歌えるってとても凄いと思う…幸せになってくれ。

@草こえて森こえて樹海

ホロウで爆弾の実験する奴、金鉱脈としか思ってない奴、エーテリアスで氷の彫刻作る奴とかいてホロウのヤバさが風化してたけど、やっぱり生々しい”災害”なんだなぁ…

@OhusaKinuhira

3:19
ここでしれっとシリオンの子供が画面端で消えてるのあまりにも無常