スゴイのは5億できかないんじゃないかな。タイヤだけで安いので500万、高いのは億だって聞いたことがあります。このタイヤは世界で2社しか作れないのですが、そのうち一社で聞いた話です。
富士山は3776メートルです
亡き父も大きな土木の施工や施工管理に携わってきましたが 建設機械のレンタルって費用がバカにならんのよ お手軽なチッパ(はつり機)水中ポンプ バイブレータといった機械でも 購入価格の1/6が月額レンタル料金(つまり 6か月使うと買う方が安い) エンジンウエルダー・発電機も2年ぐらいだったと思う ユンボもキャタピラは消耗品で 舗装道路の為にゴムパッドが100万とか ダムとか広大&工期が長い現場だと大型建機も買い取りにして 現場終わったら払い下げしてた 本来は原価償却がどうこうで買うと経費処理が面倒だけど 色々やり方があるみたいでした。
露天掘りの採掘現場だと建機全てが大きいから、バックホウ、ホイールローダー、ドーザーも紹介してほしいな
この手のトラックやブルドーザーは1つの工事で潰してしまう程強い負荷が掛かるので余程の現場でもなければ採用されない。
これ、買うと買ったで5年もするとあちこち壊れ始めるから 採石を作る会社ではリース契約にしてました。 金額は確かに億円クラスはしますがそれでもそれだけ稼ぐから高いということは無いと思います。
公道を走れない特殊ダンプトラックであれば、シャシの真ん中に関節があって車体が90度以上捻れてしまう超オフロードダンプトラックなんてぇものも世の中には存在する。
輸出して組み立てるところを見てみたいな
日本では、ダム建設の現場や採石場で使うんだろうけど、もっと大きなダンプがあったとは。
超大型向けの部品作り続けてるけどなんで売れ続けているのかわからなかった こんなのしょっちゅう買う必要ないだろうしいつかみんな必要なだけ手に入ったら細々うれるようになるもんなんじゃと思っていた こういうことなのか…
八戸キャニオンの(多分)HD785は遠くからおもちゃの様に走り回ってるのを見た事がありますが その1.5倍くらいデカいのか
10トンダンプが、軽トラに見えるサイズ😮。
コマツ凄いねぇ そりゃMLBに広告バンバン出せる訳だ
建設機械って税制上はほんとに不動産らしいですよ
15年程前に伊豆にある小松の研修所で運転させて頂いたことがあります。今もあるのかな?
最高時速が64km/hって聞くと中途半端に思うが、ひょっとしてと思って計算したら=40miles/hだったので納得 たぶんアメリカさんちで制限速度が40マイルなんだろうな
昔、コレより少し小さいやつを運転したことあるが、ギアが1速しかなくて驚くほど運転が簡単だった。エンジンで発電して電気で動いてるらしい。
ありがとうございます
930Eじゃないけどこういうのをいくつかのモジュールにバラしたのをトレーラーやトラック複数台で現場に運ぶ仕事したことあるけどデカいし重いし現場までは急坂で狭い山道だしで大変だったワ。
@snack-gon