@my8739

頑張った対価が金銭でなく更なる仕事!という悪しき伝統が、労働者に受け入れられなくなってますね。

@user-cp7lr9wo5i

賛否の分かれることも講義してもらえて、私は益々伊庭さんのファンになりました。
私も自分らしさを大切に生きていきます。

@---cc4xm

国家や企業による洗脳が解けて、金より命や時間が大切だという事に気付き始めた。

@nisi8389

必要とされた結果期待に押し潰されて自己肯定感なんかいらない、人間関係とかどうでもいいと考えるようになった。
「ありがとう」「あなたがいるから」むしろこんな言葉かけられたくない。ただ給料の為だけに働いてる。人が幸福を感じる研究が具体的に何なのか気になった。

@aadsx5997

お答え頂けたら嬉しいですが、
「リピート率9割以上の講師 」
なら回せないから講習申し込みしないで
という状態だと思うのですが
ユーチューブ上げて講習申し込み来たら困らないですか?

@YaNa-xn9oe

いつもありがとうございます。
組織側の視点でも、個人の視点でも、感じることがありました。

今、私たちに求められているのは、“意味”に執着せず、好きなことを静かに続ける自由と、“課題”を冷静に見つめて構造化して対策する理性の分離なのだと思います。

静かな退職とは、意味と構造のもつれが引き起こすのかもしれません。

個人としても組織としても、こうした構造の静かな見直しが、持続可能な関係性につながる気がしました。

@9stitch

いつも有益な情報をありがとうございます。
私は沸々としていましたので、学びになりました。
また、出口に向かって行動しようと心に決めました!
ありがとうございました!

@あうあうあ-v9y

会社しか得してないじゃん
必要とされたところで、昇級昇進する見込みないなら、働いても会社しか得しない
裏で横になって寝てた方がいい
俺も静かな退職して真面目に働いてないけど、公務員だから逃げ切るつもりだし、上司が困ってもざまあみろとしか思わない

@悠子-o1b

時間を確保して資格、独立のスキルを得るための時間にするならありですが、やる気ないだけの人は雇用してもらっている状態に感謝が必要😅

少子化で、税負担増やし過ぎた国策の問題でもありますね

会社員の個人的な問題として見るのではなく社会構造を理解する必要がありますよ

@侍らいだー

評価されず昇進しない。 
会社変えるか。

@user-2990-w9f

+αに対する会社からの報酬がなかったことからくる、学習性無力感が、静かな退職なのかなと思っています。生活費を等価交換(必要最低限の仕事)で会社から得つつ、会社とは関係ないところで、浮いた時間を使って、自分に対する+αをすればいいんじゃないかとおもいます。

@ryosuke1841

静かなる退職しようと思いましたが、私の自尊心がやっぱりそれを許さず、年収は下がるけど面白そうな仕事に転職しました。
いまのところ、確かに年収は下がりましたが、転職して大正解と思えるほど仕事が楽しくなりました。

@静岡蒲原の酵素風呂

FIREしてるしな…微妙

@otoshi8282

優秀な連中と楽しく働いて、高い給料もらえる会社に行けばいいでしょ

@輝八万

未然防止で何かが起こる前に解決しちゃうからあんまり評価されないどころかなにやってると思われてる。なんかあってからの対処は面倒なんで勝手にやってしまいます。
何件かの他工場で製品クレームがあってとばっちりが自分のいる工場にも来そうだったので、原因を突き止めて他工場にアドバイスしてクレームをなくしたけど評価もされないからやることやってさっさと帰るが1番。他工場のことだし本社にアピールするのも面倒だしね。
なんで他工場のことで、時間と労力使って残業してると文句言われたけどね。
自分的には本社から他工場の尻ぬぐいをさせられてムリな要求される前に原因を潰しただけなんだけど理解はされないね。
勝手にやったことだから余計なことだったかもとも思う。
クレームをなくしたのだから会社やお客さんにとって良いと思うけど組織や人間関係は難しい。
真面目で嘘がないのは良いところだけど、
よく嘘や忖度を覚えろと怒られる。

@モルモル-q9y

話しの内容が仕事上で評価される事が前提なの草

雇い主に向けた話しなのか、寄り添った風で働き側に向けた話しなのか、よく分からんな