@神ゲーとクソゲーは紙一重

【補足】
今作の前作にあたる『サガ スカーレットグレイズ 緋色の野望』が2018年8月2日に全プラットフォームにて同時展開されていました。

なので、こういった展開方法は本作が初というわけではありませんでした。
知識不足で申し訳ないです🙇‍♀️

ちなみに価格はスマホ版の方が安かったそうです。
【お品書き】
0:00 ~はじめに
1:06 ~ゲーム内容
5:48 ~改善点&人選&ヤバい点
8:36 ~良かった点&おすすめ層
10:30 ~この新しい方式に対する本音

@まったりクレア

前作のサガスカ緋色の野望が同じ販売型式(PS,STEAM,スイッチ,スマホ同時発売)だったのに「前例が無い」ってのはさすがに情報収集不足なのでは・・・

@がるどん

買い切り7500円が高く見えますが、
7500円だと例えばスタレのガチャ50連すら回せない(=☆5キャラ一人分にすらならない)んですよね。

ガチャゲーシステムの感覚麻痺のさせ方は巧いんだなぁ、と思わせられました。

@Shin-bk1cu

予想通りサガスカ好きならって感じね

@sato7976

序盤無料だと、「最後までプレイできないので星1」が大量に増えます。体験版でも同様。この現状が改善しない限りスマホで体験版を出さないのは、経営判断として最適になってしまいます。

@user-hanya

参考になりましたが・・サガシリーズの最大の特徴であるフリーシナリオについて触れてないのはなぜ?

@kyosuke1331

見た目に対してシンプルに高いと感じてしまう。グラフィックが全てではないけど、グラフィックに対する適正価格ってのはあると思う
例えばパルワールドとかも7500円だったらバズらなかったと思うし

@金剛石-h8e

サガシリーズで難易度が高いのはいつものことです。
戦闘の出来栄えは文句なしで良いと思うので、もうちょっとグラ周りの動きを良くしたり、
フルボイスにすることができたら、もう少し高めの値段にしても問題なかっただろうなと思います。
スマホの買い切り型ゲームですが、ぶっちゃけグラフィックにこだわらず、システムにこだわったゲーム作りの方が、案外売れるかもしれません。

@こさく-t7x

最後の最後まで河津みたいなゲームシステムしか興味ないクリエイターに金を渡さず、見てくれだけしか興味ないパリピ開発者を持て囃してきたつけが今のスクエニの凋落

@トントンタワー

ああ、予想通り、寝れない
買ってからずっとやってるな
寝れない
サガスカ好きなら何も不満点はないんじゃないかな、あ、寝れないのが不満

@skasaha

戦闘一戦一戦が楽しいので試行錯誤したくなる。良いゲーム

@幼x愛護団体

買い切り型は普通のソシャゲと違って「強いキャラ当たってないから進めない」みたいなのが無いから好き
ストーリー無い対戦ゲームにしてもサ終の恐怖に怯えなくていいし

@kenmojisan1900

全盛期のスクエニならともかく、今のスクエニに7500円払うとかあり得ない。俺ならその金ですたみな太郎2回行く。

@ROBOSKIJ

スマホアプリなら払い戻しの仕組みがあるから体験版作ってないのかも

@rambda8214

1サガシリーズ好きとして面白そうなゲームだと思ったな。
一応様子見してたけど、前向きに購入を検討したいと思った。

@bokuxxkuboable

値段が高いかと思うかというと、他のゲームのガチャは1万くらい簡単に飛ぶので、それに比べたら買い切りは良心的なのかと…。
でも、1500円くらいのものが多いので、これの前作?サガスカのレビューも聞いてみたいな~と…。

@マシマシころも

この方式自体は賛成だけど、スクエニだとちょっと怖過ぎて…
体験版ないのそういう意味でも結構ヤバいですね

@くつひも-g1x

サガエメってゴリゴリのCSゲームっぽいので、買い切り型スマホゲー扱いするのはちょっと笑っちゃいました
スマホ版同時発売がどうとか考察してますが、サガシリーズのリマスターや緋色の野望をスマホでも出ましたしその繋がりで出そうかな〜っていう軽い考えで出たんだと思いますよ
ぶっちゃけ外でやるならSwitchはもちろんPS5やSteamでもできますからね

@桜餅-c2n

7500円とかガチャの値段を考えれば安いんだよな

@t4u2u

皮肉じゃなく素でスマホゲーとして扱われてるのが笑った