@hirogi830

自由な表現力
唄は天性力で、
楽しむとはそう解釈いたします。

@島谷浩三-e2s

先生のメソッドを日々試したら驚く位響く声に簡単に変わりました。日常の会話の時に意識して自分の声を聞いています。自他共に人間観察声観察しています。嗜む楽しみながら練習して脳と身体に染み込ませるイメージでやっていきます。有り難うございます!

@あい-n7w3w

大事なことを習った❗
裏拍、裏で入るってどう言うことか分からなかったけど、まだ本当に理解してないけど。
大事な一拍の大きさがイメージできた。ありがとうございます。

@マリオロッシ

ドラマーですがとても参考になりました!ありがとうございました。

@江川せつ子

納得 納得

@ミイ-o7q

🌈グルーブ(円)とリズム(点・線)の違い🌈が理解できた感じがします!グルーブ→体で円を描いている(ふねをこぐ)【余裕がある】だから、表現がいっばい入れられる(母音
を入れたり、ビブラートを入れたり、フレーズの中で声をしっかり出したり、引いたりすることが出来る・・・ことがわかりました❗🥰小泉先生の動画
凄くイイです❗(^-^)💕⤴️

@ミイ-o7q

🌈実践編🌈 楽しみに
しています❗(^-^)💕⤴️

@まいまいやねん

半円になってる!気が付いたら直線になってる! ありがとうございます。今の説明は前後でしたけど、横とか斜めの円でも一緒ですよね。きっと。

@Hiromi-l4b

グループ感を円を描きながら歌うには、スタンドマイクよりハンドマイクの方が良いでしょうか?スタンドマイクだと船こげなそう😂

@feles6636

いや、ちょっとwww
マラカスは難易度高過ぎでしょう
振れてないじゃないですかwww