@ring9923

億稼ぐ経営者が言ってた言葉で印象に残っているのが
「従業員は情熱が失せて辞めていくのではない。情熱は簡単に消えない。人は働きにくい環境になると辞めるんだ。非効率で無駄な作業とか道理が通らない職場から、仕方なく離れて他のところで活躍するんだ。決して仕事に興味が失せたのではない。だから全て会社の責任だ」って言ってた。
ちなみに、私が働いている会社の話ではない。私が会社を起こす時にいただいた助言です。勉強になりました。

@とどのつまり-e4p

「突然やめた」というのは雇い主側の勝手な感想であって全部当たり前の転職理由

@納豆納豆-x8b

裁量権は本当に思う
上司が思う「自分が一番正しい判断ができる」という驕りが組織の成長を阻害する

@12ab-k6f

社長から
会社にいたければ
社員の癖に俺に意見するな、俺が白と言えば黒でも白と言え
って言われたので速攻辞めました。

@woodhinoki5272

見切りつけるの大事ですよね。

@真紅-f7l

そして会社には無能が残りその残った無能が役員になるので会社が更に駄目になる

@NikoraTesura369

優秀な人を大事に出来なくやる気を奪う会社は、悪い評判が立ち倒産しそうですね。

@雑学好き-q5u

仕事量と給料が見合ってないのはほんとにイライラします…みなし残業って何やねん!って感じですし。

@akis888

仕事の責任範囲が10倍くらいに増えて、年収が1割くらい上がりました。割に合わないのはどこの会社も同じかな。
組織の未来が見えない方が辛かったですね。転職しました。

@biasfactory

①成長が見込めない
②業務過多・健康損失
③給料が低い
④不相応な評価
⑤悪い人間関係

4つも該当してるわwwwwwwwww

@scooterbrown4749

自分で決められることが少ないと、仕事ってホントにつまんないよな

@sandalchannel642

今まさに転職を考えてますが…
毎日出社した途端に音出してスマホゲームしだした上に仕事もろくすっぽしないような連中が上司だとやる気が全く出ません。
その上社長から部署異動の話を一方的に切られ、キャリアアップも年功序列だと聞いたらもうこの会社にはいられないと感じました。

@青空あられ

求人出っぱなしで人が直ぐ辞める会社は怪しいですよね😂

@兼子謙一-b4h

優秀な人は、徒党を組みたがらない。(我が強い)

@サワーカルピス

うちの会社そのものだわ。転職が決まって良かった。

@タングステン酸アンモニウム

承認する立場の人間がもたついていたりするとあっという間に不満が溜まって辞めちゃいますね。優秀な人に任せるんじゃなくて、周囲もその人に追いつこうという気概を持つことが大切です。

@xapaga1

ワイ、全部あてはまったで。イェーイ! 「願」じゃなくて「届」をドヤ顔で叩きつけたるわ。

@自分の道を一歩ずつ

優秀な人=所属している会社での上位層と定義してみよう。上位層になると承認欲求は満たせるかもしれない。しかし、給与体系は大概横一列だし、ただ仕事できない奴らの尻拭いやらされたり、いっぱい仕事やらされたりで疲弊するだけで旨みないんよ。日本の企業というものが仕事できない人間の方が得する組織になっている以上自分がそれなりに下の位置につける会社に落ち着くのは当然の摂理。

@村上大輔-z3f

日本の企業にないもの
有能な人の成果に見合った評価、有能な人に見合った給料、いい人間関係、人材育成
優秀な人に仕事が集中しないためには、優秀でない人の数を減らし優秀な人の人数を増やさないといけない。つまり
教育して育てる。優秀な人から見たら自分がやらなくていいことを、優秀じゃない人はこれからやるので、自分への評価が高まる

@sibaisaru8934

的を得た内容でした。共感しました。